Google Search Consoleの設定編

以外に話題に昇らないGoogle Search Console の話題。

実はGoogle アナリステック並みに重要な設定のはずなのですが。。

Search Consoleの画面

サイト(ブログ)にはサイトマップと呼ばれる地図=目次が存在します。これをXMLファイル化したマップをSearch Consoleに読み込ませることでより精度の高い設定が可能です。

Search Console の概要

「Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。」

Google Search Console ヘルプより引用

このSearch Console と、Googleアナリティクスとの併用でよりアクセスを集め易い環境を構築できるのです。ただ、それほど認知が高いわけで無くかつ理解するに難しく、設定をされていないケースも多いようです。

アナリステックとSearch Consoleは、プラグインの「SiteKit」で動作が確認できます。

著者もかつてSearch Console の設定をおこなっていなくて(正確には正しく設定出来ていなかった)アクセス数が伸び悩んでおりましたが、昨年の3月に方法を理解できたことで、正しく動作はじめたのか、アクセス数が順調に伸び、Googleアドセンスの広告収入もわずかではありますが断然多くなってきました。じつに数年間無駄にしたものです。

副業とは、360度全方位において視野が開けていなければ、ただしく稼げない落とし穴があり、スキルアップ&情報収集の努力が欠かせません。

では。また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です